今回、開店周年ということでリフレッシュしよう〜♡ と知人の紹介で オーアンドケーへ『床清掃』を依頼・・・
先日はエアコン分解洗浄を有難うございました。 今回はすでに施工を済ませた知り合いの店からの紹介で・・・
愛知及び岐阜・三重の一部
床の清掃って一言で言うとすごく簡単なのですが、実はすごく難しいんです。
ただ床をキレイにすればいい、という考えで清掃しているわけではありません。
床の美観だけではなく、オーナー様の大切な資産の保全、ということも考慮する必要があります。
いくらキレイになる管理手法や安価な管理手法があっても、その管理手法を選択したがために床材が傷んでしまったり、 床材の貼替え寿命が短くなってしまっては本末転倒です。
我々清掃のプロに課せられた使命は美観の維持と資産保全の両面なのです。
我々清掃のプロがまず確認するのは床材の種類。以下が飲食店で導入される代表的な床材です。
これ以外にも種類がありますし、またそれぞれに持っている特性が違います。
もちろん材質によっては使用できない洗剤があったりするので、必ず細かくチェックします。
そして次に確認するのは汚れ方です。お客様が持ち込む汚れなのか、店内(特に厨房)から拡散する汚れなのか。土砂などの汚れなのか、油汚れなのか。
あともう一つ、大事なことはオーナー様の志向です。
床はピカピカと光っていた方がいいのか、スッキリした感じの方が良いのか、などオーナー様が考えるお店の 雰囲気などのことも検討しなくてはいけません。
この三つが判明すれば、あとは清掃管理手法を選択します。
管理手法としては
これらの手法はコストも違えば作業条件も違います。それぞれにメリット・デメリットがあり、お店ごとに向き不向きがあります。 その中から我々が豊富な実績と経験を踏まえた上でそのお店に最適な管理手法をご提案さしあげます。