今回、開店周年ということでリフレッシュしよう〜♡ と知人の紹介で オーアンドケーへ『床清掃』を依頼・・・
先日はエアコン分解洗浄を有難うございました。 今回はすでに施工を済ませた知り合いの店からの紹介で・・・
愛知及び岐阜・三重の一部
トイレはいつも綺麗にしてお客さんに気持ちよく使ってもらいたい。
せっかくのおいしい料理。トイレの横の席でも気にせず食べてもらいたい。
トイレ清掃は、『お店経営の基本』!従業員を教育してしっかり清掃させたい!
と思っていらっしゃる店舗オーナーの方は非常に多いです。
しかし・・・
そんな悩みを持たれている店舗オーナー様は、結構いらっしゃいます。
汚れの種類から適正な洗剤を選択し、適正な資機材で洗浄する。
ニオイの原因がどこにあるのかを調査し、その原因を除去する。
こういったことを従業員の方で行うのは難しいのが実情ではないでしょうか?
そういう場合こそ我々の出番です!是非清掃のプロにおまかせください!
トイレと言えば便器や手洗いの衛生陶器。衛生陶器の清掃に苦労されている飲食店様は多いのではないでしょうか。
なぜなら衛生陶器に付着している汚れの原因は何種類もあるからなのです。
ではどのように清掃すればキレイになるのでしょうか?
我々清掃のプロは汚れに応じて洗剤を使い分けます。また、場合によっては皆さんが簡単には手に入れることができないような薬品を使用します。
例えば水垢などの場合はアルカリ性の洗剤、尿石などには強酸性の薬品などを使用して汚れを簡単に除去するのです。
トイレのイヤなニオイ、気になりますよね?
ではあのニオイはいったい何のニオイで、どこから発生するのでしょうか?
トイレが臭いと感じたら、まずは衛生陶器を確認します。
左の写真のようなことになっていれば、この尿石がニオイの原因であることがほとんどです。
この尿石は強酸性の薬品で溶かすことができますが、薬品自体が劇物なので入手も困難ですし、一般の方が触るのは危険です。我々清掃のプロにまかせてください。
湿式のトイレの場合、写真のような排水口が床にあるはずです。
イヤなニオイの原因はこの排水口であることも多いのです。
この排水口からニオイが漂ってくる場合は、排水口だけでなく、中の排水管の高圧洗浄を施した方が良いでしょう。
あと、ニオイの原因となるが便器廻りの床です。
ここは清掃頻度によってはかなり汚れますし、床材がタイルなどの場合はタイル自体や目地のモルタルに汚れとともにニオイが付着してしまいます。また、表面上に付着するだけではなく、染み込んでいくこともありますので要注意です。
ただでさえもイヤなニオイの原因が多いトイレ。ニオイ対策の中で意外と軽視されているのが換気扇です。
換気扇はイヤなニオイを外に排出してくれる大切な設備です。
ただ、換気扇の清掃といっても一般の方の清掃はカバーについた埃を除去するくらいしかできません。
我々清掃のプロは分解して中のファンまでキッチリと清掃します。
悪臭の原因は、上記のような箇所にあるのがほとんどですが、まれに原因が特定しにくいこともあります。
そういった場合、我々清掃のプロは臭気計という計測器を用いてニオイの発生する場所を特定していきます。
さすがプロですね。
トイレでお客様に不快な思いをさせないためには、もちろん床もキレイに保つ必要があります。
床は上で述べた通り、便器廻りなどに尿石が付着して見苦しいばかりか悪臭の原因になったりします。そうならないためにコーティングを施すのも一つの方法でしょう。
コーティングすることで、汚れが付きにくくするのと同時に、付着した汚れを除去しやすくするのです。
これなら毎日の清掃も楽になります。
上記では我々清掃のプロが施工するトイレ清掃を項目ごとに見ていただきました。
しかし、我々が行う清掃は日々堆積していく汚れを一旦リフレッシュするための清掃です。
いつでも綺麗なピカピカなトイレにしておくために必要なことと言ったら・・・
快適なトイレを保つ為に重要なことは、まず毎日しっかりと清掃することです。
汚れてないから後でいいや。
昨日洗ったばかりだから・・・
で放置してしまうと、取れる汚れも取れなくなり掃除に2倍3倍も苦労する事になってしまいます。
私どもプロが様々な店舗のトイレ掃除を経験して来てヒアリングした結果、楽してピカピカの
トイレを手に入れる方法が分かりました。それは・・・・
毎日2回決まった時間に掃除する事!! です。
こうすることで、まずしつこい汚れがつきません。そして、汚れが直ぐに落ちるので時間もかかりません。いい事ずくめです。
トイレの大きさにもよりますが、1回あたり10分程度です。
この手間を惜しむ手はありません。
プロのおすすめとしては、
①開店前のチェック(トイレットペーパーとか致命的な汚れとか)
②営業途中での清掃
ここでは、お客さんの様子を見て1、2分程度で実施してください。
③営業終了後の清掃
その日の汚れを次の日まで持ち越さないことで、こびりつくのを防ぎます。
清掃自体は2回ですが、事前チェックをしておくと安心ですね。
< トイレチェック表 >
店舗スタッフさんが毎日トイレ清掃を実施し、それでも落としきれない汚れや蓄積していく汚れを我々清掃のプロがリフレッシュ清掃を実施する。このルーティンが出来上がればもうピカピカのトイレはあなたの物です。
お客様に安心してトイレの案内ができますし、きっとお客様の喜びの声を聞く事が出来るでしょう。
そして、しっかりとしたトイレ清掃を身につけた従業員は他の事も真剣に取り組む事ができ、更なるサービスの向上につながる事でしょう。